【看護師転職サイト】みんなが実際に使ったBEST10をランキングで紹介!

看護師の失業保険はいくら貰える?知ってほしいポイントだけを詳しく解説!

辞める前に失業保険を知ろう
  • URLをコピーしました!

看護師が退職したら失業保険って誰でも貰えるの?
いくら貰えるのかな?

こんな疑問にお答えします。

この記事では看護師が退職したあとに貰える失業保険について解説しています。

失業保険ってなんとなく名前は知っているけど、

  • 実際いくら貰えるのか
  • いつ振り込みがあるのか
  • 手続きはどんなことが必要なのか

分からないことって多いですよね。

そこで本記事の内容はこちら

  • 看護師が失業保険を貰える条件
  • 失業保険で貰える金額はいくら?
  • 失業保険を受けるための手続き
  • 失業保険が貰えるのはいつ頃か
  • 失業保険を受けるための注意点

失業保険はやや難しいイメージがあると思いますが、ここでは知ってほしいポイントだけを分かりやすく解説してます。

退職後にお金で困らないためにも、転職する人は必ず目を通しておきましょう。

転職の流れが知りたい方はこの記事から
目次

看護師が失業保険を貰える条件とは

失業保険はすべての人が貰えるわけじゃない

失業保険は退職した人すべてが貰えるわけではありません。

失業を貰える条件は2つ

  • 働く意思があり、次の仕事を探している
  • 雇用保険加入期間が12ヶ月以上あること

妊娠や出産のため退職した場合も失業保険をもらうことはできないので注意!

退職するときに次の職場が決まっている場合も貰えません。

失業保険で貰える金額

では実際に失業保険で貰える金額はいくらでしょうか?

計算式はこちら

失業保険の1日あたりの給付額

ちょっと難しいですよね。

分かりやすい失業保険の給付額計算サイトを使うのが手っ取り早いです。

▶▶雇用保険の給付額(失業給付金)の計算

年齢区分に応じた支給上限額はこちら

29歳以下6815円
30歳〜44歳7570円
45歳〜59歳8330円
60歳〜64歳7157円
令和2年3月以降の基本手当日額の上限額

夜勤をたくさんしていて給与額は多くても、上限があるので注意してくださいね。

失業保険を受けるための手続方法

失業保険を貰うための手続方法

失業保険は自分で手続が必要です。

STEP方式で失業保険を受けるための方法を説明していきますね。

STEP
離職票・雇用保険被保険者証を受け取る

退職後10日以内に自宅へ郵送されるか、自分で職場で取りに行くよ。

STEP
ハローワークに行く
持っていくもの
  • 離職票
  • 雇用保険被保険者証
  • 写真2枚(縦3cm✕横2.5cm)
  • 印鑑
  • 本人名義の預金通帳
  • 本人確認証明書(マイナンバーカード、持っていなければ通知カードと運転免許証)

基本は上記のものを持っていけば大丈夫です。

念の為に『ハローワーク 住んでいる地域の名前』で調べておきましょうね。

STEP
雇用保険説明会に参加する

雇用保険説明会は指定された日時に忘れないよう出席します。

参加しないと失業保険はもらえませんよ。

STEP
求職活動を行う

失業保険では『働く意思がある』ということが大前提なので求職活動は必須です。

転職サイトに無料登録して、自宅で閲覧してるよ〜

これは求職活動にはなりません。

あくまでも他の人が求職活動しているな〜って認識して貰う必要があるんです。

そのためには求人に応募したり、ハローワークでの職場相談、求人閲覧が必要です。

STEP
失業認定申告書を提出

4週に1度、失業認定申告書を提出する必要があります。

これで失業保険が受給できるのか判断されますよ!

失業保険の他にも、貰えるお金として再就職手当があります。

再就職手当は就職お祝い金のようなものです。

貰える人はこちらもぜひ貰いましょう!

詳しくは、看護師の再就職手当はいくら貰えるか分かりやすく解説を参考にしてください。

失業保険はいつ振り込みされる?

失業保険の振り込みはいつ?

失業保険を給付するにあたり、会社都合(倒産やリストラ)か自己都合で退職したかで振込日が変わります。

看護師の場合だと自己都合が多いので、自己都合の場合を説明しますね。

自己都合で退職した場合

例えば

4月1日に失業保険を申し込みして

  (7日間の待機期間あり)

4月8日以降に求職活動を開始すると

  (2ヶ月の待機期間あり)

以前は待機期間3ヶ月だったけど、法改正があり令和2年10月1日以降から2ヶ月に短縮したよ

6月8日以降給付開始

  失業保険認定日の1週間後以降に振り込み

そう、自己都合の場合は貰えるまで日数がかかるんです!

退職を決めた時点で、転職活動してしっかり働いてくださいね

ということなんでしょうね。

失業保険給付の注意点

失業保険の注意点

失業保険の注意点を詳しく説明していきます。

扶養家族だけど貰えるの?

ご主人の被扶養者でも、受給条件を満たしていたら貰えます!

だけど、扶養家族から外される場合もあるから確認は必要です。

引っ越しするんだけど、手続きは新しい地域でするの?

引越し前に今の住所で出来ることはしておきましょう!

ハローワークでいつ引っ越しするかも伝えましょう。

有給消化中だけど、ハローワークで手続き行ってもいい?

まだ在籍中なので、手続きはできないよ

退職日以降に行きましょう。

失業保険を理解して、退職後の不安をなくそう

失業保険を理解してから退職しよう

以上、失業保険についての説明でした。

自己都合の場合は失業保険を貰うまでに時間を要するので、出来ることなら退職を決めたときに次の転職先を決めていたほうが良いですね。

手続きも正直面倒だしね…

転職先をじっくり考えたい人は、失業保険を貰いながら次の職場をじっくりと考えてみるのも良い選択だと思いますよ。

30代で仕事を辞めて、転職活動するのに不安な人はこの記事もおすすめです。

関連記事30代看護師の転職って遅い?転職歴3回子育てママがお答えします

あなたが働きやすい職場を見つけることが出来るよう応援しています!

おすすめの転職サイト
  1. レバウェル看護(旧・看護のお仕事)
    口コミ人気No.1
    公式https://kango-oshigoto.jp/
  2. ナース人材バンク
    年間利用者数10万人以上
    公式https://www.nursejinzaibank.com/
  3. ジョブメドレー
    スカウト機能があり
    公式https://job-medley.com/ans/

転職サイトをこんなふうに捉えていませんか?

  • 連絡がしつこい
  • 転職しないと絶対ダメ
  • 転職サイトはどこを選んでも一緒

私がおすすめする転職サイトは電話以外でやりとり可能!
だから忙しいママにピッタリなんです

\ 子育て中でも良い職場へ転職できる/

\ これ見ないと損するかも?! /

辞める前に失業保険を知ろう

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

看護師と育児の両立を応援しています!子供との時間は今だけ。後悔しないようワークライフバランスを見直そう♬

コメント

コメントする

目次