
看護師の時短勤務って給料を実際いくら貰えるんだろう…?
生活大丈夫かなぁ?
と不安に思っていませんか。
この記事では、看護師の時短勤務における給料について詳しく説明しています。
給料について知っておかないと、いざ給料日になって知り驚く…なんて自体になりかねませんからね。
わたしが実際にもらった給料額についても公開していますよ。
地域や勤続年数で差はあると思いますが、参考にしてみてくださいね♬
この記事を読むことで、あなたも時短勤務での給料を知り得ることができ不安なく働くことができます。
また、時短勤務にするかフルタイムにするか迷う人にもおすすめの記事となっています!
記事は1分ほどで読めますので、ぜひ最後までご覧ください♬
今あなたが給料の面で不安があるならば、転職サイトに登録だけでもしておいたほうが良いかもしれません。
詳しい理由は、こちらの記事を参考にしてくださいね。


看護師の時短勤務の給料はいくら?


まずはじめに、看護師の時短勤務の給料はいくらか気になりますよね。
一般的には、時短勤務だとフルタイムに比べてもちろん給与は減ります。
ではどのくらい給与が減るのか説明していきますね。
時短勤務の給料
時短勤務だと、フルタイムに比べて労働時間が短縮するので給料はそのぶん減ります。
計算方法ははこちら
上記だとイメージつかないですよね



基本給が20万、フルタイムでは8時間労働
時短勤務では6時間勤務する・・・
という設定にすると
20万円×6時間÷8時間=15万円
ということになります。
実際の手取り額
給料は上記で説明したとおりですが、手取り額はさらに減ります。



なぜなら社会保険料を引かれるからです・・・
社会保険料はこちら
- 厚生年金保険料
- 健康保険料
- 介護保険料
時短勤務でも社会保険料は必ず支払わなければなりませんが、社会保険料を安く改定してくれる制度があります。
育児休業終了日の翌日が属する月以後3か月間に受けた報酬の平均額に基づき、4か月目の標準報酬月額から改定することができます。
日本年金機構 育児休業等終了時報酬月額変更届の提出より引用



厚生年金保険料が減るということは、将来の年金も減るってこと?そんなあぁぁ〜〜



大丈夫ですよ。
養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置という制度が設けられています
この制度は
次世代育成支援の拡充を目的とし、子どもが3歳までの間、勤務時間短縮等の措置を受けて働き、それに伴って標準報酬月額が低下した場合、子どもが生まれる前の標準報酬月額に基づく年金額を受け取ることができる仕組み
日本年金機構 養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置



日本にはちゃんとした制度があるので大丈夫ってこと
給与について不安な人は、職場に復帰する前に確認しておきましょう
時短勤務で残業代はもらえる?


時短勤務でも仕事が忙しいと定時で帰ることが出来ず、残業になることもありますよね。
残業代はもちろん貰えますよ。



私の職場は厳しくて記録だけだと残業代はでなかったけど、緊急入院や急変、死後の処置では残業つきました
厚生労働省では育児・介護のための所定労働時間の制限についても制度化しています。
▶▶育児・介護休業制度ガイドブック



でも実際は働いている職場の環境で左右しますよね
時短勤務でも残業せず帰りたい人は、【看護師の時短勤務】ちゃんと帰れる?帰れない?定時で帰るためのコツを解説を参考にどうぞ。
時短勤務はいつまで適応できるの?


時短勤務は育児介護休業法にて、子供が3歳になるまでと決まっています。
そして、ママ看護師だと時短勤務は誰でも取れるんでしょう!
と思ってたら、ちょっと違うので注意が必要です。
- 入社1年以上である
- 日雇いではないこと
- 1日の所定労働時間が6時間以上
ちなみに男性でも時短勤務は取得できますよ♬



3歳過ぎたら時短勤務が終わってしまう…
フルタイム自信がない…
という人は職場で他に使える育児支援制度がないか確認してみましょう。
私の職場では子どもが小学1年生に上がるまで使える制度がありましたよ。



でもこういうのって自分から聞かないと教えてくれません。
私も3人産んでから初めて知りました…
最初に教えてよ〜〜〜とまじで思います
私の時短勤務 給料を公開
ではわたしの時短勤務時代の給料を公開します。


わたしは10年以上勤務している総合病院で時短勤務を取得しました。
給与に関しては、基本給だけでなく色んな手当や通勤手当も込みです。



いくら頑張って働いても、手取り額20万いく月はありませんでした…
え、給料が下がるのは困る!!という人はフルタイムで復帰することです。
でも私はおすすめしません。
子育てと看護師の両立は想像以上にハードだし、時間との戦いですから。



じゃあどうしたら良いのよ…



もっと子育てしやすい職場に職場を変更することも良いですよ
今あなたの職場で、定年まで働けますか?
子育てしながら看護師やっていけるの?
転職のことも頭の片隅に置いて、まずは転職サイトに登録するだけでもしておいたほうが良いです。
なぜなら良い求人情報を逃さずチェックできるから。



でもさ…
時短勤務中に転職ってありなの?



よ〜く考えてくださいね!自分の身体や心をボロボロにしながら働く必要は全く無いんだよ
時短勤務で働いてて、「あ〜無理!」と思って退職を告げたとします。
それを聞いた上司は、やっぱりあなたの意見を聞いてくれると思うんですよ。
業務内容だったり、あなたが今置かれている現状を色々とね。
それで職場が改善してくれるならOKだし
全く聞いてもくれないような職場だったら、さっさと辞めちゃいましょう。
子どもを保育園に預けている場合、退職後は早めに次の就職先は見つけたほうが良いです。
だからこそ、今のうちから転職サイトに登録だけはしておくのをオススメします。



情報集だけで良いんだけどな・・・



こんな人は、
理由は「今すぐ転職」か「まずは情報収集」を最初の段階で入力できるから。
詳細記事:【100人に調査】看護のお仕事の評判は?口コミから分かるメリット・デメリットを徹底解説!



電話は苦手なの・・・



こんな人は、
私も登録してますが、一切電話連絡ないから情報収集にもってこいです!
関連記事:【評判・口コミ】ジョブメドレーはどんな人が利用するべきか徹底解説
他にも下記の記事では、当サイトが厳選しておすすめする転職サイトを詳しく解説していますよ。



熱く語りすぎたけど、時短勤務でも転職はOK!
自分の生活を大事にしてあげよ、子育ては大変だけど本当に一瞬だよ…
看護師の時短勤務における給料を知り、後悔がないように働こう


子育てしながら仕事と育児は本当に大変です。
お金を重視するか、子育てを重視するかで働き方は変わります。
あなたも家族も後悔しないよう、実際に時短勤務ではいくら貰えるか計算しておきましょうね!
そして、職場の育児支援制度は自ら情報を取りに行かないと教えてくれませんので要注意ですよ。
そもそも、時短勤務って迷惑なんじゃないの?と不安な人は、看護師の時短勤務は迷惑?!本音を知りたいを参考にしてください。
時短勤務については実際に100人の子育てママへアンケートもしています。
なかなか面白い結果がでたので、良かったらこの記事も読んでみてくださいね♬


あなたが看護師と子育ての両立していくためには、働く場所も考えていく必要があります。



転職サイトに登録だけでもしておけば良い求人を逃さずキャッチできるよ
- 看護のお仕事
口コミ人気No.1
公式:https://kango-oshigoto.jp/ - ナース人材バンク
年間利用者数10万人以上
公式: https://www.nursejinzaibank.com/ - ジョブメドレー
スカウト機能があり
公式:https://job-medley.com/ans/
コメント