子どもに習い事させたいけど、フルタイムだと無理じゃない?!みんなどうやってんの?
という私の悩みを、Twitterでつぶやいたところ…
多くの優しい方がリプで教えて下さいました。ありがと〜!!
ママ看護師の皆様方…
— かな👩🏻⚕️看護師転職3回経験あり (@kan_iku) July 2, 2022
教えてほしいんですけど、子供の習い事ってしてる?
働きながら子供の習い事させてる人、送迎とかどうしてるんだろう🧐
うちは3人とも色々したいと言ってるけど、時間的にも厳しくて叶えてあげられない……😭
せっかく色んな話を聞いたので、ブログを見にきてくれた方にも共有したいと思うよ♬
結論を先に言えば、やっぱりフルタイムだと習い事は厳しい!
でもみんな色々工夫して、子どものために頑張ってるんだよね…
我が子には色んな経験して、成長してほしいもんね。
みんなの意見や、私の子どもがしている習い事もまとめたので、同じような悩みを抱えている人はぜひ参考にしてね!
他にも看護師と育児を両立するために工夫していることは下記の記事で紹介しています。
ママ看護師の通る道?!子どもの習い事での悩み
ママ看護師の習い事で悩みといったらコレよね…
詳しく見ていきましょう〜!
送り迎えの時間が合わない
まじで、送迎問題って大きいよね。
だって看護師なんてさ、残業ばっかりじゃん。定時で帰れたらラッキーって感じだしね。
Twitterでは同じような悩みを抱えているママも…
うちも習い事の送迎は時間的に厳しいと感じています😅
— ひさ@ブログ✖️看護師✖️FP2級取得済み✖️簿記勉強中 (@chakomamanurse) July 2, 2022
迎えには行けるけど、送るのは時間的に厳しい!!って感じる。
フルタイムを選んで働いているから仕方ないことだけど、それで子どもの「習いたい!やってみたい!」という気持ちを汲み取ってやれない悲しさと言ったら……
◯◯ちゃんは行けるのに、なんでうちは行けないの?!
と先日も子どもに言われてしまい、「うちは共働きだからだよ」なんて正直には伝えれなかったなぁ。
日程の都合がつかない
看護師だと曜日固定のある習い事も難しいですよね!
夜勤だってある、早出や遅出だってある方も多いのではないでしょうか……
週末が休みのママは、週末に合わせて習い事していたよ♬
習い事難しいですよね💦上の子が年長さんまで日曜日にやってる習い事をしてました!
— のび太くんママ@小1👦、2 才👧、ワーママ (@jD5vNdFj3PtEP5T) July 2, 2022
(私が日祝日を固定休なので)
曜日固定は難しいし、仕事終わってからは無理だし、難易度高いです😵
でも休みの日には、他の用事も入れてたりして、なかなか時間の都合をつけるのって難しいんですよね。
とくに子どもが小さいと病院受診多くない?!
看護師界隈もさ…はやく週休3日制になって欲しい。
あ、でも日勤が長くなるのも嫌だな…
とにかくママ看護師みんな頑張ってるよね。みんなで褒め称えよう!
兄弟・姉妹がいるため難しい
子どもひとりなら、なんとか頑張って時間もつくれそうだけど
兄弟や姉妹がいると、それもなかなか難しいよね〜。
初めまして。木曜日に上の子が16時半〜17時までピアノに通っています!
— 施設Nsにこ (@m73smile_) July 2, 2022
仕事は15時までですが残業が時々あるのでいつもダッシュしてギリギリです。
下の子も習い事をさせたいなと思うのですが送迎が大変なので踏み出せずにいます‥
私も子ども3人いますが、習い事はひとりだけ。
他の兄弟はみんな別のちがう習い事をしたいと言ってるんですよね。
土日ワンオペ、両親はいないので無理…と感じています。
習い事させたいけど、母親はひとりしかいないんだよぉ…
そこで!みんなから習い事させる上でどんな工夫をしているのか聞いてみたよ!
看護師が工夫している習い事事情
ママ看護師が工夫していることを5つにまとめました。
ママだけでなく、お父さん側からのリプも頂きましたよ♬
では、紹介していきま〜す!
家族へサポートを依頼する
やっぱりママ看護師ひとりだけじゃ難しいんですよね。
家族のサポートがあれば、本当に頼りになります。
こちらのママは、送迎できない時は旦那さんや義母にお願いしているそう。
曜日が固定されているものは難しいので、ピアノ以外は1週間のうちでどこに行ってもいいものを中心にしてます💡(フットサル、プールなど)
— ぶたままの知恵袋 (@butamama_) July 3, 2022
英会話はオンライン、あとは親の趣味で一緒に休みの日にできるもの(バドミントン、ゴルフ)送迎は基本的に私ですが、パパや義理の母にお願いしてます。
やっぱり家族のサポートがあると、送迎できないときに心強い!
オンラインの習い事を活用する
今の時代は昔と違ってオンラインで学べるものも多くなりましたよね。
離島でもオンラインを駆使している方がいました♬
離島に住んでますが、公文オンライン、ピアノオンライン、ピアノオンライブ、野球やってます
— nurselife_onanisland/看護師移住計画 (@blog_ns) July 2, 2022
オンラインピアノもあるとは…!今の時代は探せば何でもありそうですよね。
公文オンラインもあるなんて知らなかったなぁ。
私は、習い事は週末にしてます
— くみ@ママ看護師 (@pMmngXvN1LzzN1n) July 2, 2022
あとは、オンラインで始める予定ですが、どうなることやらという感じです。でも凄くわかります。平日は難しいです。
やっぱり私と同じように、平日は難しいと感じるママもいらっしゃいました。
オンラインで始めるにあたり、我が子もちゃんとパソコンの前にじっと座って集中して聞けるかが悩みどころだなぁ…
どうなることやら…と言いたくなる気持ちめっちゃ分かります!!
歩いていける距離の習い事を選ぶ
この意見も多かったですね!歩いていける距離の習い事を選ぶこと。
送迎の手間がなくなるだけで、本当に助かりますよね〜
うちは11歳離れていたからほぼ一人っ子的な状況になってました😅
— えすと@看護師×節約•家計管理in北海道 (@KM391019141326) July 2, 2022
送迎は旦那に週末はお願いしたり、あと、習い事のところに相談したりしました。
後は、送迎しなくても良い習い事もさせました。
学童とそろばん教室が同じ建物で繋がっていたので学童待機中に行ってもらってました😊
はじめまして。
— いとみつ (@mfrpna) July 2, 2022
うちは大きくなりましたが、小学生の頃は「自分で通える所」というのを条件にしました。
その中で、チアダンスと英会話を選びました。
『自分で通える習い事』を条件にすると親としても助かりますね!
我が家の場合は田舎すぎて、歩ける距離に習い事がないのが残念だけど…
ファミサポで送迎を依頼する
振替NGなんですね💦
— PTみんと | 転職6回の理学療法士(ギリギリ5桁ブロガー・夢は経営者になること) (@yuyuyu_boysmama) July 2, 2022
それは辛い⚡️
あとは小学生ならファミサポに送迎頼んでるおうちもあるみたいですね🤔
スイミングは送迎バスあるから働いてるおうちのお子さんは児童館からバスで通ってる子多いですね。
↑元スイミングコーチなので働いてたときの感想です。
送迎が難しい人はファミサポを利用するのもおすすめですね。
ファミサポはファミリー・サポート・センターの略語。
子供の送迎や預かりなど、子育ての「援助を受けたい人(依頼会員)」と「援助を行いたい人(提供会員)」が、地域で相互援助を行う仕組みです。
『都道府県名 ファミサポ』で検索したら調べられるよ〜!
会員になる必要があるし、送迎には料金だって支払う必要があります。
でも家族のサポートが難しい人はファミサポを頼ってもいいと思うよ!
プールは送迎バスを出しているところもあるので、活用するのもひとつの手ですよね♬
自分の働き方を変える
フルタイムからパートに変えるっていうのもアリです。
週1で夕方7時〜8時の空手に行ってますが、自転車送迎でめちゃくちゃ大変です💦😭夜寝るのも遅くなるし‥
— ひーこ@施設ナース🥞 (@NSnoHi_ko) July 2, 2022
さらに土曜日の学習塾に行くために、土日休みのパートになりました💦
フルタイムの不規則勤務では本当に難しいです😭
フルタイムの不規則勤務だと、まじで習い事難しいですよね…
でもね、こんな意見もあったんだ
こんにちは!上のお姉ちゃんが小学校に入学を機にパートに切り替えました!お姉ちゃんは小3 下の息子は小1から国数英の塾に通い始めました!送迎もパートだったので出来ましたし、学校行事も行けました!収入は減りましたが悔いが残らない子育てでした!
— mikiko (@mikikof1119) July 3, 2022
パートに変えたことで給料は減ったけど、その分子育て時間をかけられて悔いが残らない子育てだったんだって。心に響いたわ…
私も10年後、そう言いたい…!!
悔いが残らない子育てにしたい…!!
私も転職を考えているけど、パートでいいかなと思っています。
子どもが少し成長して手を離れてからフルタイムで働けばいいと思うんだ。
私と同じように悩んでいる人は、働き方も見直すといいかもね。
とりあえず、時期は決まってなくても転職サイトに登録だけでもしておくと情報はキャッチできるからおすすめ。
関連記事:レバウェル看護はLINE登録がおすすめ!登録方法から解除方法まで解説します
初回はヒアリングのため担当者と電話で少し話す必要があるんだけどね。
でも『今は情報収集の段階ですので、少し考えさせてください』と言えばしつこい連絡はないから。
電話は絶対イヤ!という人は、
私も登録しているけど、電話連絡は一切なかったから安心してね。
関連記事:【評判・口コミ】ジョブメドレーはどんな人が利用するべきか徹底解説
習い事させるのは簡単ではない…でもみんな工夫している
看護師で働きながら、子どもの習い事って本当に大変だなと改めて実感しました。
たくさんの方が「うちではこんな風にしているよ!」と教えてくださって、非常に参考になりました。
本当にありがとうございます!!
みんな色んな工夫をして子どものことを考えてるんだなぁ…と痛感。
私も『時間がない』じゃなくて、もっと工夫して時間をつくっていかなきゃと反省しました。
この記事を読んだ方もぜひコメントくださると嬉しいです♬
コメント