
フルタイムで働くママの時短家事が知りたい!!
こんなお悩みを解決します。
働くママはみんな「時間がない!足りないよ!」と感じることが多いですよね。
家事に追われてばかりの毎日……
このまま何もしないと、ただただ時間が過ぎてあなたの時間は消えていく一方です。



そんなのは嫌ですよね!
みんなで時短家事していこ!
そこでフルタイムで働きながら子ども3人育てる私が、どんな風に家事や子育てをしているかをお伝えしていきます。
何かひとつでも「これ試してみようかな〜」と思ってくれたら嬉しいです。
実際に行動することで時間に少しの余裕が生まれ、自由な時間が5分でも増えること間違いなしです♫
他にも、子育てと看護師を両立するための工夫を下記の記事で詳しく説明しています。
ぜひ参考にしてくださいね。


【時短家事】物と向き合う





家の中は物で溢れかえっていませんか?
物を管理するだけでも知らぬ間に時間って費やしてるんですよ。
不要な物を捨てる


まずは不要なものを捨てましょう。



そう、断捨離ですね!
誰かに譲るでもよし!バザーなどに出品するもよし!
捨てるのが勿体なければ、メルカリや買取専門店に売りましょう。
物が多くて悪いことはありませんが、管理できないのであればゴミと同じです。
自分が管理できる一定の量を大切にしていきましょう。
時短家事のまず一歩は断捨離から!
適量を知る
ストック類、異常に持ち合わせていませんか?
我が家の日用品のストックは入るだけ。


日用品のストックは基本ひとつのみ
例えばスポンジと排水口フィルターの収納を見てみると、このようにひとつずつ。


適量を知れば買い過ぎも防げるし、無駄なストックの管理をしなくて良いです。
ストックがなくなったら、ひとつ買い足す。これくらいでOK!
探す時間を減らす



あれ?あのプリントどこにいったかな・・・
毎日何かを探していませんか?
探す時間、もったいないですよね。
探す時間を減らすためには、管理方法をまず見直しましょう。



私の場合は、書類をいっつも探してたの!
そこで活用したのはEvernoteアプリです。


Evernoteに書類は集約することで、保育園や小学校、学童など色んな書類も管理することが出来ました。
探す時間がなくなることで、無駄な時間を使うことを防げます
固定概念を捨てる



これはこうあるべき!



これは必ず必要だ!
なんて固定概念は捨てちゃいましょう。
例えば、我が家の場合だと以前はウォーターサーバーを契約してたんですよね。
でもウォーターサーバーって場所取るんですよね。電気代もかかるし。
そこで気付いたの



キッチンに浄水器つけたら良いじゃん!ってことに
我が家の場合は蛇口一体型浄水器を利用しています。


他にも我が家はトースターってないんですよね。
だからキッチンのグリルで魚もパンも焼いちゃう。


パンだって美味しく焼けます。匂いは気になりません。


もうトースターを断舎離して後悔したことはない!ってくらい快適にキッチングリルを使ってます。
あなたも固定概念を変えてみたら何か気づきがあるかも!!
【時短家事】掃除をラクにする方法


働くママはゆっくり念入りに隅々まで掃除する時間なんてないですよね。
だからこそついで掃除・予防掃除が重要になります。
床に物は置かない
なるべく床に物は置かないようにしましょう。
なぜなら、掃除機をかけるとき物を動かす時間が勿体ないからです。
ちょっとだけ・・・と端に置いたものがいつのまにか定位置になっていませんか?
家族5人で住む我が家はこんな感じです
※別サイト「シンプリスト」に移動します



ミニマリストにはなれないけど、シンプルな部屋が好き
床に物を置かないだけで掃除機にかける時間が減ります
定位置を決める



みんながよく使うアイテムこそ定位置を決めましょう
- ティッシュ
- はさみ
- リモコン
- ボールペン
- 爪切り
上記は一例ですが、よく使うものほど散乱しがちです。





定位置がない!



私はここに片付けるけど、夫は別の場所によく置くな…
そんなときは家族でどこに片付けるか話し合って決めましょう。
定位置が決まると探す手間や片付ける時間が短縮します
トイレ掃除はゴシゴシ掃除をやめる



私10年以上トイレブラシでゴシゴシこすってたんですよ
でもフチ裏が綺麗を維持するの難しかった・・・
トイレブラシの管理は面倒だし、なんか汚いしで嫌だったんですよね。
そこでトイレブラシでゴシゴシする方法を辞めて、スクラビングバブルのトイレクリーナーをかけるだけの掃除に変更したんです。
もう驚き!
トイレブラシがある生活にはもう戻らないと決心するほど今がキレイ!!
そして何よりも時間がかからない。30秒あればトイレ掃除終了です。
詳しい方法は、トイレブラシは使わない!トイレのフチ裏まで綺麗になるおすすめアイテム4選をどうぞ。(※別サイト「シンプリスト」に移動します)
使っているアイテムはこちら


週に1度はトイレに流せるこちらを使ってます







ね?綺麗でしょ?
ごしごしトイレブラシを使ってたときは黒カビが取れなかったのに…
写真でお見せできないほど汚かったんです。
トイレ掃除の時短は、トイレブラシは辞めてみることが近道!
スクラビングバブルのトイレクリーナーはかけるだけで綺麗になるよ♫
浴室はすべて掛ける収納
浴室に物を置くとカビが発生したり、水垢が付いたりと本当面倒ですよね。
そこで我が家はすべて掛ける収納にしています。
掃除だってラクだし、水垢に悩まされことが本当になくなりました。
おすすめアイテムはこちら




今は色んな便利アイテムがあるので、それらを駆使して掛ける収納にしてみましょう♫



個人的には山崎実業のtowerアイテム推しです
シンプルで使いやすいものばかり!
浴室は掛けるだけで掃除の時短・汚れ防止に繋がります
浴室はカビ対策を講じる
浴室のカビは発生すると面倒・・・!
カビができないよう予防策が大切です。
我が家ではバイオくんを浴室の天井に張っています。


バイオくんとは、バイオの力でカビの繁殖を防いでくれるアイテム
我が家はやっぱり貼ると貼らないとじゃ、カビの発生率が違うように感じました。
だからずっとお世話になってます!


2ヶ月に一度は防カビくん製剤も使っています。




浴室掃除は汚れを防止することで日々の時短に繋がる!
洗面所はついで掃除


洗面所は歯ブラシしたあとやメイクしたあとに、ささっと掃除しています。
洗剤はハンドソープを使って、洗面所内を掃除。
毎日ついでに掃除することで、掃除も簡単だしキレイが維持できますよ。
掃除はついでに行うことで、さくっと取り組めるよ
排水口の蓋は使わない


キッチン、洗面所、浴室の排水口の蓋は撤去しました。
だって排水口の蓋も掃除しなきゃってなると面倒じゃないですか?
排水口の蓋を撤去することで、掃除のパーツがひとつ減り
排水口の掃除も手が行き届くようになりました。



一石二鳥ですよね♫
蓋を掃除する手間を考えたら、外したほうが時短だよ!
掃除機はコンセント不要・ハイパワーを選ぶ
掃除機はコンセント不要かつハイパワーがおすすめです。



掃除機かけながらコンセントを付け替えるなんて面倒だもん・・・
我が家の掃除機はダイソンを使っています。
ダイソンに使い慣れると、もう他の掃除機は使いたくない!と思えるほど。
ダイソンの強みはハイパワー!



なんか思ったより吸わないな〜
なんてストレス感じることなく、掃除に取り組むことが出来ますよ。
\我が家はこちらを愛用中/


初期費用は高いけど、これ以上にぐんぐん吸ってくれる掃除機と出会えない・・・
掃除の時短はコンセント不要・ハイパワーに勝るものなし
【時短家事】洗濯をラクにする方法


洗濯も毎日する家事のひとつ。
ちょっとでも自分がラクになるよう工夫していきましょう!



幼児や小学生がいると本当に洗濯量が半端ないですよね・・・
洗濯物は干さない


洗濯物を干して、乾いたら取り込んで畳む



この作業が手間暇かかりますよね
我が家の場合は、縦型洗濯機からドラム式洗濯乾燥機に買い替えて早8年ですが
乾燥って最高だなって感じてます。
だって乾燥までしてくれるから、干す作業がなくなったんだもの。
ドラム式は設置するスペースが必要なので、乾燥だけのタイプも人気ですよ。


梅雨時期も衣類乾燥があれば怖いものなし♫
洗濯は干さず乾燥まで終えることで超時短になります
バスタオルは使わない


バスタオルはサイズも大きいし、洗濯の際に容量を取るので使っていません。



でもフェイスタオルじゃ足りないな・・・
ということで愛用してるのがビッグフェイルタオルです。


バスタオルよりも小さくて、タオルよりも大きい。
子どもにはベストサイズで長く愛用していますよ。
バスタオルを使わないことで洗濯のかさが減りラクになります
詰替作業をやめる
おしゃれなお家では、ボトル類も揃って綺麗に並んでる印象ってないですか?



憧れるけど面倒!
っていうのが私の本音です。
洗濯は夫もするし、気分で洗剤も替えたくなるタイプ。
だからおしゃれなボトルに詰替えなんてしません。


なんだかんだで、メーカーのボトルがやっぱり使いやすいのもあるしね。
おしゃれよりも作業効率重視
色物で分けない


以前は洗濯もきっちり色物、白物で分けて洗濯してましたが



もう面倒だよね…
だから辞めました。
蛍光増白剤が入ってない洗剤で洗濯。
たまに黄ばみが気になる衣服は酸素系漂白剤を使うスタイルに切り替え。
洗濯がラクになりましたよ♫
自分が面倒だと思うことは辞めてみることもアリ
マット類は使わない


我が家はよくある
- 玄関マット
- バスマット
- トイレマット
- キッチン用のマット
はありません。
なくても生活に支障はありません。
全部使ってる〜〜〜!という人はどれかひとつでもなくしてみると、洗濯の手間が減り時短に繋がりますよ。
マット類は本当に必要ですか?なくしてみると管理がラクになります
【時短家事】料理をラクにする方法


毎日の食事の支度、本当に大変ですよね。
キッチン作業もどんどん時短していきましょう!
手作りにこだわらない
お母さんの手作りが良いなんて知ってる、百も承知。
でも私は手作りにこだわらなくてもいいと思ってます。
もちろん1日3食とも冷凍食品だとか、加工食品はちょっと栄養が偏るけど
仕事で疲れた夜ご飯はスーパーのお惣菜だっていいし、何だって良いと思います。



子どもたちと楽しく食卓を囲んで食べることを優先するのもアリ!
いちから手作りは大変なので、私は色んなサービスを使ってますよ。
使ってみると分かることだって沢山あります。
私はひとりごはんの時に作るのが面倒だから、ナッシの詳しい口コミは、【口コミ・評判】ナッシュを50食以上定期購入している実際の感想をどうぞ
※別サイト「シンプリスト」に移動します



もう今では200食超え・・・
それくらい長く利用しています
料理の時短は色んなサービスをうまく利用すること
ネットスーパーを使う



ネットスーパー使ったことありますか?
私のまわりでは使ったことない人が多かったんですけど、めちゃくちゃ便利だから使って欲しい!
週に1回、もしくは月2回でも使うと買い物の手間がぐっと減りますよ。
ネットスーパーを活用することで買い物の時短になります
便利調理器具を上手に使う



便利調理器具はとことん使いましょう
面倒なみじん切りはフードプロセッサーを使ってラクします。


フードプロセッサーがあるとみじん切りも秒で完了!
キャベツの千切りはスライサーを使って秒で完了!


このスライサーがあればお店のようなキャベツの千切りができちゃいます!
難点はサイズがちょっと大きいところかな。



便利なものはどんどん使ってラクしましょう!
便利アイテムは上手に活用することで時短に繋がりますよ
家電に初期投資する
わたしの激推し家電はホットクック!



もうこれがないと我が家は無理・・・
ってくらい活用しています。


今や色んな調理家電が発売されてますよね。
あれも欲しい!これも欲しい!となっちゃいますが、キッチンのスペースもよく考えて購入しましょうね。
ホットクックは小さいサイズでも炊飯器並みの大きさです。





ホットクックは時短にはなりませんが、作る手間がなくなりめっちゃラクになりました
我が家がホットクックをお迎えしての感想は、子育てママが全力でおすすめしたい調理家電ホットクックをご覧ください。(※別サイト「シンプリスト」に移動します)
あなたの生活に合う家電を利用することで、調理の負担がぐっと減ります
【時短家事】子どもと考える


時短家事はママだけが頑張ってもダメです。
子どもも一緒に巻き込んで時短家事を考えていきましょう!
おもちゃは子どもが管理できる量
おもちゃって気を抜くと増えませんか?



我が家も3人いるので、あっという間におもちゃが増えてしまいます
子どもの成長に連れ、遊ぶおもちゃも変化していきます。
定期的に、子どもと一緒に【いる・いらない】の選別をしておもちゃの整理を行いましょう。
これだけでもおもちゃを片付ける時間を短縮できますよ
子どもに合わせた収納方法にする



子どもに合わせた収納って?
たとえば我が家では、保育園児2人は身支度ロッカーを作っています。
身支度ロッカーはこちらの記事を読んで参考にしました↓





保育園児には保育園収納と合わせることで、片付けがスムーズになりましたよ!
見れる機会があったら、お子さんの登園している保育園や幼稚園の収納をチェックすると学びが多いかも♫
他にも絵本の収納は子どもが簡単に戻せる方法を考えました。
図書館のように戻すべき位置がわかれば2才児でもお片付け出来ますよ。
関連記事:2才児でも出来る!絵本の収納は“図書館方式”で綺麗を維持しよう
(※別サイト「シンプリスト」に移動します)
子どもに合わせた収納にすることで、子どもが自ら片付けしてくれる
導線作りはママの時短に重要だよ!
習い事は家でも取り組めるものにする
以前は子どもに習い事をさせてましたが、送り迎えする時間、保護者の集まりなど色々あり
休みの日でも時間がなかった・・・



働くママどうやってんの?!
時間がなければ、家でも楽しく取り組めることをしよう!と思い
を自宅で取り組んでいます。
結果的には大正解!
RISU算数の詳しい口コミは、【口コミ・評判】RISU算数を実際に始めてみた正直な感想を参考にしてくださいね。(※別サイト「シンプリスト」に移動します)
算数だけ学ぶ教材なので、算数を伸ばしたいお子さんにおすすめです♫



隙間時間で好きな時に子どもも勉強に取り組むことができ、わたしも時間に余裕が生まれました!!
習い事は自宅で出来ることにすると送り迎えの時間を削減できる
時間はつくれる!効率よく楽しく生活しよう
以上、時短家事24選でした。
すべてを同じようにする必要はありません。



あっ、こんな考え方もあるんだな〜
と思ってくれると幸いです。
何かひとつでもあなたの時短に繋がれば嬉しいです。
あなたが仕事と育児の両立ができることを応援しています♬
コメント
コメント一覧 (2件)
はじめまして、ブログ部を運営しているみけねこ屋と申します。
本日は、記事を拝見させて頂きました。
SWELLを使ってらっしゃるみたいで、おしゃれにまとまっていますね。写真も美しいです。
私も乗り換えようか迷っているところです。
うちの娘が看護師を目指してます(^^)/
今、大学生です。
これからも、よろしくお願いします。
みけねこ屋さん
コメントありがとうございます!SWELLしか使ったことないのですが、使いやすくておすすめです◎
感覚的に使えるので楽しいです!
娘さんが看護師なんですね〜今はコロナ禍で大学生も大変でしょうね…(実習など制限があるため)
これからどうぞよろしくお願いいたします〜!